やわらかい発想が活き抜く力になるFlexible thinking shapes the future.

囲碁の品位と礼儀作法

対局マナー

ぶろっくご,BlockGo,ブロック碁

棋道の精神

日本古来から囲碁の礼儀作法は厳しく律され、和の精神を重んじる立ち振る舞いが求められてきました。
もし、礼儀に背く行為があれば、最悪の場合、打ち首になった時代もありました。
今でも碁盤の裏側に「血溜まり」があるのはその名残りです。
今日では、囲碁が国際的な芸術として親しまれるようになり、礼儀作法は対局マナーと言われるようになりました。
アマチュアの礼儀作法(対局マナー)について、私が実際に教わったことや学んだことをまとめました。
実際の対局において礼儀作法を完璧に守ることは難しいですが、これから囲碁を始める方に少しでも日本の棋道の精神を感じ取っていただければ幸いです。

ぶろっくご,BlockGo,ブロック碁

対局者の礼儀作法

勝負に対する姿勢

対局相手に敬意を表し、どんなときでも真剣に打ちましょう。
勝負に固執し過ぎてはいけませんが、全身全霊を捧げる気持ちで戦いましょう。

道具への感謝

碁盤は神聖な舞台です。 碁盤、碁石、碁笥は常日頃から感謝の気持ちを込め丁寧に扱いましょう。

対局前の礼儀作法

碁会所に上座、下座が明らかな場合は、年長者に上座を譲りましょう。
自分の棋力は正確に申告しましょう。
例えば「地元の○○囲碁大会で○段(級)で出場し○勝○敗でした。」と具体的に説明しましょう。
対局者双方が碁盤の前に着席したら「お願いします」と言って一礼します。
ニギリがない場合は、碁笥を碁盤から降ろした後、もう一度「お願いします」と言って対局を開始します。
置碁の場合は、碁笥を碁盤から降ろした後、下手があらかじめ実力差に応じて決められた数の黒石を盤上に置いてから、もう一度「お願いします」と言って対局を開始します。
手合割が互先の場合は、年少者が黒石の碁笥を碁盤から降ろし、年長者に「握ってください」と声をかけます。
年長者が碁盤から白石の碁笥を降ろし、碁盤の上で白石を握ったら、年少者は黒石を1個または2個盤上に置き「奇数先」または「偶数先」と言います。
年長者が盤上で握った白石の数を数え、どちらが先番かを決めます。
ニギリで使った碁石は碁笥に片付け、碁笥にふたをします。
ニギリの結果、白石と黒石が逆になった場合は、白石と黒石を交換します。
もう一度「お願いします」と言って対局を開始します。
尚、下手は上手に感謝の気持ちと尊敬の念を持って接し、上手は謙虚な立ち振る舞いを心がけましょう。

対局中の礼儀作法

対局相手や観戦者に話しかけてはいけません。沈黙を守るように心掛けましょう。
対局相手を惑わしたり、不愉快にさせたり、威圧してはいけません。
対局相手の思考を故意に邪魔をしてはいけません。
畳の間で対局するときは正座の姿勢を保ちましょう。
どうしても正座を崩してあぐらをかく場合は、対局相手に「失礼します」と断ってからにしましょう。
テーブルとイスで対局するときは、テーブルの上に腕を乗せない、背もたれには寄りかからない、足を組まない、両足を広げすぎない、イスの上であぐらをかかないようにしましょう。
着手する場所が決まるまで、碁笥の中の碁石に触れてはいけません。
碁笥の中の碁石をかき混ぜて故意に石音を立ててはいけません。
また、碁石で碁盤の側面をたたいてはいけません。
碁笥の中の碁石を握ったら、一息に打ち下ろします。途中で躊躇してはいけません。
打つ動作はしなやかであること。
碁石を持った手を盤上に出した後、盤面に碁石を置かずに手を引っ込めた場合は、対局相手に「失礼しました」とお詫びしましょう。

着手は碁盤の目の交点に正しく碁石を置きましょう。
碁盤に置かれた碁石からは、すみやかに指を離しましょう。
碁石に指が付いた状態で迷ってはいけません。
待ったする、しない以前に、品位を欠く行為です。
碁盤に置かれた碁石を故意に動かしてはいけません。
故意に動かした場合は反則負けとなります。
着手した直後に盤上から碁石を取ることを「待った」と言います。
「待った」は反則行為です。
碁盤に置かれた碁石を誤って動かした場合は対局相手にお詫びした上で、対局相手と協力して原状復帰させなければなりません。
互先及び定先において第一着を隅に打つ場合は、右上に打つのが作法です。
アゲハマは碁笥のふたを裏返して乗せ、対局相手に良く見える位置に置かなければなりません。
あからさまに対局相手のミスを狙ってはいけません。
対局時間を意図的に延ばしてはいけません。
着手する前に考えることは良い習慣ですが、ノータイムで打つべきところまで時間を使ってはいけません。
手合い時計の位置は後手番が決める権利を持っています。
手合い時計のボタンは碁盤に碁石を置いた手(打った手)で静かに押しましょう。

抜くべき石がある場合、相手の石を全て取り上げてからでないと手合い時計のボタンを押してはいけません。
扇子をパチパチ鳴らすことは対局相手の思考を故意に妨げる目的でなければ許されますが、プロの対局でも扇子の音がトラブルになったケースがあるので注意が必要です。
タバコを吸う場合は、対局相手に許可をいただいてからにしましょう。
喫煙中は煙を吹きかけたりして、対局相手の思考を妨害してはいけません。
対局相手がタバコの煙に不快感を示したら、すぐにやめましょう。
タバコの煙を碁盤や碁石、碁笥に吹きかけてはいけません。
対局中に飲食をする場合、お茶、コーヒー、ジュース、おやつ、デザートであれば構いませんが、おにぎりやパンを食べるときは「失礼します」と断ってからにしましょう。
ただし、油が付着した手で碁盤や碁石、碁笥に触れるのは厳禁です。
途中で席を外す場合は、対局相手に退席理由を告げてから立ち上がりましょう。
中座した後、戻ってきて着席したときは会釈をしましょう。

対局後の礼儀作法

勝っても負けても対局相手の健闘を称えましょう。
盤上の碁石をすべて碁笥に片付け、ふたをして、碁盤の上に乗せた後、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と対局終了の挨拶をしましょう。
対局終了の挨拶をした後に初手から並べて検討を始めるときは、改めて「お願いします」と一礼します。
検討を終了するときは「ありがとうございました」とお礼を言いましょう。

ぶろっくご,BlockGo,ブロック碁

観戦者の礼儀作法

対局中の礼儀作法

他の観戦者と会話をしてはいけません。
対局者に話しかけたり、助言や叱責をしてはいけません。
対局者の失着を笑ったり、舌打ちをしたり、声を発したり、顔の表情を変えたり、ジェスチャーをしたりして、対局者を惑わしたり、不愉快にさせたり、威圧してはいけません。
対局者の思考を故意に邪魔をしてはいけません。
対局者に形勢の優劣を教えたり、整地を手伝ったりしてはいけません。
一方の対局者をあからさまに応援するのはやめましょう。

対局後の礼儀作法

敗者をいたわる立ち振る舞いを心がけましょう。
検討時に対局者以外の者が口を出す場合は「よろしいですか」とか「失礼します」「お疲れさまでした」と声をかけてから検討に参加するようにしましょう。
検討を終了するときは「ありがとうございました」とお礼を言いましょう。

附記

水清ければ魚棲まず。礼儀作法に固執し過ぎると、人に親しまれず孤立してしまうかも知れません。
礼儀作法とはあくまで己の規範であり、人に強要するものではありません。

このページに記載されている情報は、個人的な見解に基づくものであり、正確性を保証するものではありません。